看護師の看護観て何ですか?
更新:2024/01/07
[日常業務]看護師の看護観について気になっているのですね?
他の看護師はどのような看護観を持っているのか、そもそも看護観ってなんだろう…なんて哲学的なことを考えているあなた。
一寸、読んでいってくださいね。
看護観は誰でもが持っている?
看護観については、殆どの看護師が知らず知らず無意識に持っているでしょう。
もちろん看護観をしっかりと意識して持っている人もいます。
それぞれの看護師が良くも悪くも、自分の看護観に沿った看護師に時間をかけてなっていきます。
自分の看護観が、看護師としての自分の目標になっていくのですね。
そして、殆どの看護師がそのように生きていくことになります。
しかし、看護観が明確でない看護師は、看護師としての仕事の中に生きがいを見つける事が出来ずに辞めていく場合もあります。
誰もが無意識のうちに自分の看護観に沿った看護師になっていくのですから、考えようによっては怖いですね。
看護師になった新人の頃の気持ちを大切にして働いていけば、とくに看護観を意識しなくて看護師としてやっていけるでしょう。
何のために看護師になったのかという事を忘れなければ、無意識のうちに患者さんに信頼される看護師になっているでしょう。
看護師の看護観て何?
特に看護師の使命とか看護観について真剣に考える看護師はいます。
そんな看護師は、看護師の仕事を通して、看護師としてもっと自分にふさわしい仕事ができないかと考えるのです。
一般の看護師よりも患者さんの事を真剣に考えていて、自分に何が出来るかと追い込んでいくのです。
看護観が高いために自分の財産を投げ打って、苦労して理想的な病院を作ったり、福祉施設を作ってしまう看護師もいます。
看護師ばかりではなく人間性も関係しているのか、地域の人々の為に看護師としての仕事以上に頑張ってしまうのですね。
人の為に何が出来るかと考える、自分に厳しい看護師は、看護師の仕事だけでは収まらなくなってしまうのです。
看護師を続ければきっと素晴らしく優秀な看護師になるはずですが、それでは物足りなくなってしまうのでしょう。
高いレベルの看護観が、結局人生の目標になってしまっていることもあります。
普通に看護師として生活している場合には、特に看護観を意識している人は少ないでしょう。
無意識に理想にしている看護師像が、自分の看護観になっている可能性はあります。
断定はできませんが、看護観を意識せず、看護師について深く考えないで看護師の仕事をしている人は、看護師としては尊敬される事は少ないでしょう。
患者さんやスタッフからも信頼されにくいかもしれませんね。
看護観を持たないばかりに、看護の仕事に生きがいを見いだせず簡単に看護職を辞めてしまう事もあるでしょう。
看護師に看護観がなくても仕事ができる?
看護観がなくてももちろん仕事はできます。
ただ「仕事が忙しい」と、業務に追われて患者さんとのコミュニケーションも満足にとる事が出来ずにいる看護師もいるでしょう。
職場には反面教師の看護師も、尊敬できる看護師もいます。
そんな職場の看護師像を見ても、それぞれの看護師の看護観の違いに気付きますね。
しかし看護師の仕事を通していろいろ考えますから、それぞれの看護師にとって様々な看護観が生まれるはずです。
そして、それらの看護観に沿った看護師に、意識せずになっていくでしょうね。
「きびきびした看護師になってテキパキ仕事をこなさなければ」と考える看護師は、自分の行動もいつしか機敏になっているでしょう。
「患者さんにはとにかくやさしく丁寧に」と考える看護師は、意識しなくても患者さんにやさしい言葉遣いの看護師になっていくでしょう。
「救急外来で直接生命を救う仕事にかかわりたい」と考える看護師は、結局その職場で頑張るのです。
予防医学を大切にする看護師は、地域の中で人々に予防医学の大切さを広める仕事をするのです。
看護観の高い看護師は、自分の看護観にそった仕事を妥協せずにこなしていくでしょう。
不思議と自分の希望に沿った看護師になる事が多いですから、看護観については自分なりに考えておいた方が良いですね。
自分の看護観を認識して仕事をしていると、時が経つとともに看護観に近づいていく自分に気づきます。
マザーナースイチオシ転職サイト
【1位】マイナビ看護師
運営:株式会社マイナビ
マイナビ看護師は特にオススメです!全国17ヵ所の相談会場があり、直接キャリアアドバイザーに相談も可能です。管理職看護師の転職にぴった りな求人や、治験関連企業の看護師求人も豊富です。まずは相談してみると、心強いアドバイスとサポートが受けられますよ。
【2位】ナース人材バンク
運営:株式会社エス・エム・エス
ナース人材バンクは実績豊富な老舗看護師転職サイトです。求人の量と質、キャリアアドバイザーのレベル共に申し分ありませんので、マイナビ 看護師との併用をおすすめします。
執筆者情報

- マザーナースは、厚生労働大臣から転職サポート(有料職業紹介事業)の許可を受けた(許可番号13-ユ-314851)株式会社ドリームウェイが運営するメディアです。転職サポートの経験を活かし、定期的なリライトや専門書を用いたファクトチェックなど、ユーザーに正確な最新情報を届けられるよう努めています。